小倉健一
元プレジデント編集長
1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立、ITOMOS研究所を設立。著書に『週刊誌がなくなる日 - 「紙」が消える時代のダマされない情報術』(ワニブックスPLUS新書)。
※ プロフィールは放送日2023.04.21時点の情報です
令和5年4月21日金曜夜10時、第466回のゲストは元プレジデント編集長の小倉健一さんです。
「Chat GPT(チャットGPT)」開発元である「オープンAI」CEOのアルトマン氏が来日し、岸田文雄首相と官邸で面会しました。「チャットGPT」はAI(人工知能)を使った対話型ソフトで、世界中に衝撃を与えています。
AIに質問をするとまるで人間と会話をしているかのように返答がかえってくることや、調べ物をはじめ、小説やイラストなどの生成もわずかな時間で行うことなどから、便利である反面、多くの人間の仕事が要らなくなるのではないかとの不安も持ち上がっています。
3月末にはイーロン・マスク氏ら1000人以上が、高度なAIの出現で人類が文明を制御できなくなる恐れがあるとして、少なくとも「6カ月間のシステムの訓練の中断を」との署名活動を行いました。ただし、マスク氏はオープンAIの創業メンバーの一人で経営陣との意見の相違からオープンAIを離れた経緯があり、また、4月14日には米ネバダ州にAIの会社「X(エックス)ドットAI」を設立したと米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版が報じています。
チャットGPTをめぐっては、イタリアは3月末に、膨大な個人情報を違法に収集した疑いがあるとして一時的に使用禁止にし、現在開発元に具体的な対策を要求しています。
中国では、国内IT大手に対し、チャットGPTの技術を自社のサービスで使わないよう指示したという報道もあります。AIが共産党政権に不都合な回答をするためだと思われますが、一方で中国の企業は自国版の対話型AI開発を急いでいます。
また、様々な犯罪にAIが利用されるとの見方や個人情報保護の懸念もあります。
日本は、文部科学省が令和5年度内に学校現場での取り扱いの方向性を示す指針を作成する方針です。また、政府は国会答弁など行政分野での活用を検討するということで、松野博一官房長官は「現状で規制する考えはない」としています。
「チャットGPT」自身にその危険性について質問してみたところ、「一般的には危険ではありませんが、適切に使用しない場合には潜在的な危険性」があるとして、いくつかの考慮すべきポイントを挙げて回答しました。
小倉さんに、「チャットGPT」の危険性について伺います。
小倉健一
元プレジデント編集長
1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立、ITOMOS研究所を設立。著書に『週刊誌がなくなる日 - 「紙」が消える時代のダマされない情報術』(ワニブックスPLUS新書)。
※ プロフィールは放送日2023.04.21時点の情報です
968円(税込)
核恫喝の最前線で9条、中立論、専守防衛、非核三原則に国家の命運を委ねる日本。侵略者を利する空論を白日の下にさらす。 【緊急出版】ウクライナ侵略、「戦後」が砕け散った「軍靴の音」はすでに隣国から聞こえている。力ずくの独裁国から日本を守るためには「内閣が一つ吹っ飛ぶ覚悟」の法整備が必要だ。言論テレビ人気シリーズ第7弾!
935円(税込)
「決断の時、必ず道は開ける、夢は必ず実現する、と迷わない。」――これが母から学んだ私の信念です。 波乱万丈の半生をもとに、「仕事とは」「家族とは」「お金とは」「健康とは」「死とは」……誰もが避けられない人生の難問について語ったベストセラー。12年半にわたる介護を経て、107歳の母を看取った後に増補改訂した完全版。
1,650円(税込)
100年に1度の世界潮流の大変化。日本に覚悟はあるか!中国利権を捨て、自由と民主主義を守る戦いへ - 『アメリカが揺らいで、中国が立ち上がった。日本は、その恐ろしさに気づくことさえできれば、道が開ける。自らの運命を切り拓くことが可能になる! 』