石橋文登
政治ジャーナリスト・千葉工業大学特別教授
1966年福岡県生まれ。90年、京都大学農学部を卒業後、産経新聞社に入社。奈良支局、京都総局、大阪社会部を経て2002年に政治部に異動。政治部次長を経て、編集局次長兼政治部長などを歴任。2019年4月、同社を退社。6月から千葉工業大学審議役、2020年7月から特別教授。著書に「安倍『一強』の秘密」(飛鳥新社)、「国会議員に読ませたい敗戦秘話」(産経新聞出版、共著)、「『脱原発』が地方を滅ぼす」(産経新聞出版、共著)など多数。
菅前首相なら安倍派会長的な動きができる
《櫻井よしこの対談後記》
今回は支持率が下がり続けている岸田政権の行方について二人の元政治部長と語りました。石橋文登、有元隆志両氏です。
なぜ岸田さんの支持率は下がるのか。言葉が先行するばかりで実行がないからです。
岸田さんが首相になって早1年。この一年の業績を、短命で終わった第一次安倍政権、同じく短命で終わった菅政権と較べれば、違いが歴然としています。
安倍さんは教育基本法の改正、防衛庁の省への昇格、国民投票法の制定など、歴史的な重要法案を通しました。
菅さんも携帯料金の引き下げ、デジタル庁の創設、ワクチン1日100万回以上の投与など、多くの具体策がすぐに浮かびます。
それに較べると岸田さんは多くの約束をしたにもかかわらず実行が伴っていないのが現実です。岸田政権の現在と近未来を占いました。
≪対談で語られた論点≫
1.岸田政治で支持率回復ができるか?
2.岸田政権は「口先先行」「まる投げ」
3.岸田首相は口先先行の“ヤルヤル詐欺”
4.腹の座らない茂木幹事長は人望失う
5.なぜ塩谷氏を安倍派代表に担ごうとした?
6.ライバル萩生田・西村・世耕はどう動く
7.菅氏なら安倍派の会長的な動きができる
8.NHK受信料の1割値下げは菅氏の力
9.防衛費純増が今後の萩生田政調会長の試金石
10.有識者会議は国防強化でなく「財源」決定会議
※Edgeブラウザではスキップ機能を利用できない場合がございます。Chrome/Firefox/Safariブラウザではスキップが可能です。
※プロバイダや使用場所によっては再生が途切れる場合がございます。動画が停止した場合、ブラウザの更新ボタンを押してください。
石橋文登
政治ジャーナリスト・千葉工業大学特別教授
1966年福岡県生まれ。90年、京都大学農学部を卒業後、産経新聞社に入社。奈良支局、京都総局、大阪社会部を経て2002年に政治部に異動。政治部次長を経て、編集局次長兼政治部長などを歴任。2019年4月、同社を退社。6月から千葉工業大学審議役、2020年7月から特別教授。著書に「安倍『一強』の秘密」(飛鳥新社)、「国会議員に読ませたい敗戦秘話」(産経新聞出版、共著)、「『脱原発』が地方を滅ぼす」(産経新聞出版、共著)など多数。
有元隆志
産経新聞月刊「正論」発行人兼調査室長
1965年神奈川県生まれ。学習院大学法学部卒業、1989年産経新聞社入社。ワシントン特派員、政治部次長、編集局副編集長、政治部長を歴任。現在、フジサンケイグループの理論的支柱である月刊誌『正論』の発行人兼調査室長を務める。主な著書に「歴史戦」「日本共産党研究」(産経新聞出版、共著)など。
※ プロフィールは放送日2022.10.14時点の情報です
1,870円(税込)
ロシアを従え、グローバルサウスを懐柔し、アメリカの向こうを張って、日本への攻勢を強める独裁国家。狙いを定めたターゲットはありとあらゆる手段で籠絡、法の不備を突いて深く静かに侵略を進め、露見したら黒を白と言い張る謀略の実態と大きく揺らぐ中国共産党の足元を確かな取材で看破し、「不都合な真実」を剔抉する。
990円(税込)
「日本を取り戻す」と叫んだ人。古事記の神々や英雄、その想いを継いだ吉田松陰、橋本左内、横井小楠、井上毅、伊藤博文、山縣有朋をはじめとする無数の人々。日本史を背負い、日本を守ったリーダーたちと安倍総理の魂と意思を、渾身の筆で読み解く。
968円(税込)
核恫喝の最前線で9条、中立論、専守防衛、非核三原則に国家の命運を委ねる日本。侵略者を利する空論を白日の下にさらす。 【緊急出版】ウクライナ侵略、「戦後」が砕け散った「軍靴の音」はすでに隣国から聞こえている。力ずくの独裁国から日本を守るためには「内閣が一つ吹っ飛ぶ覚悟」の法整備が必要だ。言論テレビ人気シリーズ第7弾!