石橋文登
政治ジャーナリスト・千葉工業大学特別教授
1966年福岡県生まれ。90年、京都大学農学部を卒業後、産経新聞社に入社。奈良支局、京都総局、大阪社会部を経て2002年に政治部に異動。政治部次長を経て、編集局次長兼政治部長などを歴任。2019年4月、同社を退社。6月から千葉工業大学審議役、2020年7月から特別教授。著書に「安倍『一強』の秘密」(飛鳥新社)、「国会議員に読ませたい敗戦秘話」(産経新聞出版、共著)、「『脱原発』が地方を滅ぼす」(産経新聞出版、共著)など多数。
解散は小池氏暗躍の芽を摘む都議選ダブル
≪櫻井よしこの対談後記≫
政治部長二人、花田さんと私の4人で、今夜は菅政権の行方を占いました。
本来は武田良太総務大臣の番組になるはずでしたが、菅総理のご長男の問題で急遽番組の差し替えとなりました。
なぜ菅総理のご長男の情報が漏洩したのか。恐らくご長男のすぐ身近な人物から漏洩したのだろうと推測されます。政治的にこれは何を意味するのか。背後には深いわけがあるようです。
もうひとつ菅さんに吹く逆風があります。創価学会及び公明党との微妙な関係です。菅さんのパートナーと言われた創価学会副会長の突然の辞任は探れば探るほど謎が出てきます。
菅政権、選挙をいつ打てるのか。勝てるのか。小池百合子氏は何を企んでいるのか。二階氏の思惑は何か。
何から何まで極めて面白い内容でした。
≪対談で語られた論点≫
一.何もしなかった菅首相が突然介入
1.五輪精神で人権弾圧の北京五輪を批判せよ
2.ポンぺオ前長官「北京五輪をボイコットせよ」
3.中国は劣悪ワクチンを輸出、ファイザーを輸入
4.橋本、丸川人事で小池都知事は孤立する
5.旧自治省出身の知事はコロナ対策が下手
6.「橋本聖子は男みたい」が第2言葉狩りに
7.森後継川淵氏は読売→官邸で排除?
8.安倍長期政権は保守岩3割が崩れない
二.文春リークは菅長男に近い東北新社内か
9.文春の証拠音声は「盗聴」疑問
10.TV局が菅長男を深追いしない理由
11.テレビ局総務省「波取り記者」の生態
三.自民、公明S・Sラインにすきま風
12.菅盟友創価学会副会長の突然辞任の「謎」
13.戸田市議選で泡沫に敗れた公明党ショック
14.自民は公明なしで政権維持ができない
15.戦う日蓮信仰の徒は安全保障に前向き
四.菅首相は解散総選挙を「決断」できるか
16 菅首相には総選挙、都議選Wがベスト
17.小池暗躍の芽を摘む都議選ダブル
18.二階流はすり寄って来る人を全力支援
石橋文登
政治ジャーナリスト・千葉工業大学特別教授
1966年福岡県生まれ。90年、京都大学農学部を卒業後、産経新聞社に入社。奈良支局、京都総局、大阪社会部を経て2002年に政治部に異動。政治部次長を経て、編集局次長兼政治部長などを歴任。2019年4月、同社を退社。6月から千葉工業大学審議役、2020年7月から特別教授。著書に「安倍『一強』の秘密」(飛鳥新社)、「国会議員に読ませたい敗戦秘話」(産経新聞出版、共著)、「『脱原発』が地方を滅ぼす」(産経新聞出版、共著)など多数。
有元隆志
産経新聞月刊「正論」発行人兼調査室長
1965年神奈川県生まれ。学習院大学法学部卒業、1989年産経新聞社入社。ワシントン特派員、政治部次長、編集局副編集長、政治部長を歴任。現在、フジサンケイグループの理論的支柱である月刊誌『正論』の発行人兼調査室長を務める。主な著書に「歴史戦」「日本共産党研究」(産経新聞出版、共著)など。
※ プロフィールは放送日2021.02.19時点の情報です
1760円(税込)
日本が真っ当な独立国にならない限り、この美しい国も心優しい国民も、究極的に守ることは難しい。日本の脆弱性が武漢ウイルス禍の最中、明らかになったいま、待ったなしの多くの改革が必要なのだ。それを否定することは日本の未来を閉ざすに等しく、言語道断なのである。
968円(税込)
武漢ウイルス、米中貿易戦争、香港デモ、台湾総統選、韓国・北朝鮮......。嘘と隠蔽の中国共産党から自由を守る闘いを6人と論じる。
1,728円(税込)
国を惑わする元凶を一刀両断!“米中激突”による世界の大激変を前に、国家として「自らの力で自らを守る」ための決断は待ったなし。我が国が成し遂げるべき「真の自立」を阻む言説など問答無用!日本が進むべき正しい方策を示す。