過去の放送

Vol.533 会員限定

【新春対談】櫻井よしこ&藤原正彦

大局をとらえ、日本人の「真価」を見極める

2023.01.06 68分

≪櫻井よしこの対談後記≫
 新年の第1週は藤原正彦さんをお招きしました。数学者でユーモア溢れる藤原さんと現代の日本人について考えました。
 藤原さんはいつもの持論を展開しました。「武士道」という言葉に凝縮される日本人の善き性格、強い責任感と廉恥心。そうした伝統的価値を失いつつある日本の未来を憂いていました。
 今何をすべきか。難しいと思われる課題に挑戦し、自分の思考能力を使って解を見つける。自己研鑽の道しかないことを確認するばかりでした。
 知的努力を回避しようとする心を現代の便利な技術、例えばスマホが支えてくれています。技術は磨かれても、知的後退を続ける。この矛盾の中に私たちはいます。
 藤原さんのお話をお聞きになって、皆様も一緒に考えて下さい。

≪対談で語られた論点≫
 1.日本人が伝統を忘れ「根なし草」になった
 2.政治家が世論で決めれば国民「平均値」政治
 3.国民を引っ張るエリートなしでは民主主義は成立しない
 4.家庭教育では「惻隠」「卑怯を許さない」ことを叩きこむ
 5.家庭では良いことは褒める、悪いことは叱るが原則
 6.東日本大震災被災民の「秩序と忍耐」を世界が絶賛
 7.自由も民主主義も人権も欧米のフィクション
 8.国連創設時に日本が主張した「人種平等」に欧米反対
 9.日本政治家はなぜ中国の人権侵害に怯むのか
10.中国に対して日、独は批判せず財界の言いなり
11.日本人は考えずにスマホで調べるだけ
12.「読書」に必要な「我慢力」がなく、考える基盤なし
13.小学生は「国語力」、英語、PCはいらない
14.欧米型の技術習得は中,高でよい
15.祖国への自信、誇りがなければ世界では通用せず

藤原正彦

藤原正彦
数学者・作家・お茶の水女子大学名誉教授

1943年旧満州新京生れ。作家新田次郎と作家藤原ていの次男。東京大学理学部数学科大学院修士課程修了。理学博士。コロラド大学助教授を経てお茶の水女子大学教授。現在、同大学名誉教授。1978年、数学者の視点から眺めた清新な留学記『若き数学者のアメリカ』で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞、著書にベストセラーとなった『国家の品格』や『日本人の誇り』、『名著講義』(文藝春秋読者賞受賞)、『孤愁 サウダーデ』(新田次郎との共著、ロドリゲス通事賞受賞)、『父の威厳 数学者の意地』『日本人の矜持』『人生に関する72章』『管見妄語』シリーズなど多数。

※ プロフィールは放送日2023.01.06時点の情報です

言論テレビ 会員募集中!

生放送を見逃した方や、再度放送を見たい方など、続々登場する過去動画を何度でも繰り返しご覧になることができます。
詳しくはこちら
Instagramはじめました フォローはこちらから

アップデート情報など掲載言論News & 更新情報

週刊誌や月刊誌に執筆したコラムを掲載闘うコラム大全集

  • ハト派の嘘

    ハト派の噓

    2022年5月24日発売!

    968円(税込)

    核恫喝の最前線で9条、中立論、専守防衛、非核三原則に国家の命運を委ねる日本。侵略者を利する空論を白日の下にさらす。 【緊急出版】ウクライナ侵略、「戦後」が砕け散った「軍靴の音」はすでに隣国から聞こえている。力ずくの独裁国から日本を守るためには「内閣が一つ吹っ飛ぶ覚悟」の法整備が必要だ。言論テレビ人気シリーズ第7弾!

  • 迷わない完全版

    迷わない。完全版

    2022年2月18日発売!

    935円(税込)

    「決断の時、必ず道は開ける、夢は必ず実現する、と迷わない。」――これが母から学んだ私の信念です。 波乱万丈の半生をもとに、「仕事とは」「家族とは」「お金とは」「健康とは」「死とは」……誰もが避けられない人生の難問について語ったベストセラー。12年半にわたる介護を経て、107歳の母を看取った後に増補改訂した完全版。

  • 宿命の衝突

    宿命の衝突

    2022年1月21日発売!

    1,650円(税込)

    100年に1度の世界潮流の大変化。日本に覚悟はあるか!中国利権を捨て、自由と民主主義を守る戦いへ - 『アメリカが揺らいで、中国が立ち上がった。日本は、その恐ろしさに気づくことさえできれば、道が開ける。自らの運命を切り拓くことが可能になる! 』