石橋文登
政治ジャーナリスト・千葉工業大学特別教授
1966年福岡県生まれ。90年、京都大学農学部を卒業後、産経新聞社に入社。奈良支局、京都総局、大阪社会部を経て2002年に政治部に異動。政治部次長を経て、編集局次長兼政治部長などを歴任。2019年4月、同社を退社。6月から千葉工業大学審議役、2020年7月から特別教授。著書に「安倍『一強』の秘密」(飛鳥新社)、「国会議員に読ませたい敗戦秘話」(産経新聞出版、共著)、「『脱原発』が地方を滅ぼす」(産経新聞出版、共著)など多数。
乱心!石破首相が「解散脅し電話」かけまくり
≪櫻井よしこの対談後記≫
自民党内の政局の動きが加速しています。
来週月曜日9月8日には事実上、石破さんに辞任を迫ることになる総裁選前倒しになるかどうかが決まります。
石破さんは最後のあがきをやめません。けれど、恐らくかなりの数の自民党議員が前倒しに賛同すると私たちは見ています。
いま求められていることは、国益を守ることができる新しい指導者を選ぶ、その1点に尽きと思います。
どうぞ石橋文登さん、有元隆志さんの議論から、考えるヒントを掬い上げてくださればと思います。
≪対談で語られた論点≫
1.麻生太郎氏が総裁選前倒しを明言、決起の流れを作った
2.石井純一国対委員長が前倒しに反対をしなかった意味
3.石破足元からも造反が始まった
4.石破、森山氏は居座るためのサル芝居
5.自民内部に向けた石破解散は延命のための脅し
6.東京都連が総裁選前倒しの賛成決議
7.読売号外記事検証で「石破虚偽説明」と書く
8.石破首相は学生時代から「根っからの嘘つき」評
9.両院議員総会はリコール規定をその場で作れる
10.櫻井提言「自民党議員は堂々と正論を主張せよ」
11.決断に態度を鮮明にしない議員は卑怯だ
12.石破続投を支持する人は立憲、共産支持の人々
13.世論調査の元になったデータを新聞、地上波は公開しない
14.実名公表など森山脅しが逆効果で議員反発
15.朝日などメディアが隠す石破不祥事ネタ
16.麻生太郎氏が総裁選の帰趨を決める
17.石破首相自身が「解散脅し電話」をかけまくる
18.石場体質は小沢一郎など旧民主党系体質
19.石破首相は「政治家の死に方知らず、生き方知らず」
20.本部に午前中に行かないと石破寄りとみられる?
21.高市、小泉、小林…次の総裁は誰?
石橋文登
政治ジャーナリスト・千葉工業大学特別教授
1966年福岡県生まれ。90年、京都大学農学部を卒業後、産経新聞社に入社。奈良支局、京都総局、大阪社会部を経て2002年に政治部に異動。政治部次長を経て、編集局次長兼政治部長などを歴任。2019年4月、同社を退社。6月から千葉工業大学審議役、2020年7月から特別教授。著書に「安倍『一強』の秘密」(飛鳥新社)、「国会議員に読ませたい敗戦秘話」(産経新聞出版、共著)、「『脱原発』が地方を滅ぼす」(産経新聞出版、共著)など多数。
有元隆志
産経新聞特別記者
1965年神奈川県生まれ。学習院大学法学部卒業、1989年産経新聞社入社。ワシントン特派員、政治部次長、編集局副編集長、政治部長、フジサンケイグループの理論的支柱である月刊誌『正論』の発行人兼調査室長を歴任。主な著書に「歴史戦」「日本共産党研究」(産経新聞出版、共著)など。
※ プロフィールは放送日2025.09.05時点の情報です
1,870円(税込)
ロシアを従え、グローバルサウスを懐柔し、アメリカの向こうを張って、日本への攻勢を強める独裁国家。狙いを定めたターゲットはありとあらゆる手段で籠絡、法の不備を突いて深く静かに侵略を進め、露見したら黒を白と言い張る謀略の実態と大きく揺らぐ中国共産党の足元を確かな取材で看破し、「不都合な真実」を剔抉する。
990円(税込)
「日本を取り戻す」と叫んだ人。古事記の神々や英雄、その想いを継いだ吉田松陰、橋本左内、横井小楠、井上毅、伊藤博文、山縣有朋をはじめとする無数の人々。日本史を背負い、日本を守ったリーダーたちと安倍総理の魂と意思を、渾身の筆で読み解く。
968円(税込)
核恫喝の最前線で9条、中立論、専守防衛、非核三原則に国家の命運を委ねる日本。侵略者を利する空論を白日の下にさらす。 【緊急出版】ウクライナ侵略、「戦後」が砕け散った「軍靴の音」はすでに隣国から聞こえている。力ずくの独裁国から日本を守るためには「内閣が一つ吹っ飛ぶ覚悟」の法整備が必要だ。言論テレビ人気シリーズ第7弾!