奈良林直
東京工業大学特任教授・北海道大学名誉教授
1952年東京都生まれ。1978年東京工業大学大学院理工学研究科原子核工学専攻修士課程修了、(株)東芝入社後、原子力事業本部原子力技術研究所に配属され、原子炉の安全性について研究を行う。2005年に北海道大学大学院工学研究科助教授、2007年から同大学の教授を経て、2018年から東京工業大学特任教授。内閣府原子力安全委員会専門委員、原子力安全保安院安全性総合評価意見聴取会委員など歴任。第4世代など新世代原子力発電所の安全技術に関する第1人者。
原発規制委の傲慢と定年間際裁判官の暴走
≪櫻井よしこの対談後記≫
日本のエネルギー政策は文字どおりの八方塞がりに陥っています。世界がCO2排出ゼロを目指して再生可能エネルギーと原子力発電の組み合わせに向かっている時、日本は再生可能エネルギーと火力発電の組み合わせにひたすら落ち込んでいます。これではCO2排出ゼロの国連の目標を達成することはできません。
なんとしてでも、原子力発電を1つの軸にしない限り、日本のエネルギー政策は世界中の批判を浴びることになります。加えて化石燃料を持たない日本は輸入を増やすことによって、これからの20年間で90兆円とも言われるお金をつかわなければならないという試算もあります。
どのようにしたら原子力政策を正常な形に作り直していけるのか。再生可能エネルギーと共に原発政策に心を砕かなければならない時期です。奈良林直先生をお招きして存分に論じました。エネルギー政策を歪める原子力規制委員会と裁判所の問題も取り上げました、ぜひ一緒に考えてくださいね。
≪対談で語られた論点≫
1.世界は「脱・脱原発」に向かっている
2.規制委には原発プラントの専門家がいない
3.メディアはIAEA会見を正しく伝えたか
4.原発1基に火災報知器2000個の穴開け
5.規制委が常軌を逸した無理難題
6.原発従業員の被ばく線量は日本が最も高い
7.規制委は「公職者」しか会わない不遜ぶり
8.定年、左遷異動間際の裁判長が暴走する
9.裁判官は事例がないのに「人格権」を乱発
10.40万頁の資料をたった主文88頁で否定
11.判決文の事実認定に間違いが多い
12.脱原発スウェーデンが「脱・脱原発」賛成80%に
奈良林直
東京工業大学特任教授・北海道大学名誉教授
1952年東京都生まれ。1978年東京工業大学大学院理工学研究科原子核工学専攻修士課程修了、(株)東芝入社後、原子力事業本部原子力技術研究所に配属され、原子炉の安全性について研究を行う。2005年に北海道大学大学院工学研究科助教授、2007年から同大学の教授を経て、2018年から東京工業大学特任教授。内閣府原子力安全委員会専門委員、原子力安全保安院安全性総合評価意見聴取会委員など歴任。第4世代など新世代原子力発電所の安全技術に関する第1人者。
※ プロフィールは放送日2020.01.24時点の情報です
1760円(税込)
日本が真っ当な独立国にならない限り、この美しい国も心優しい国民も、究極的に守ることは難しい。日本の脆弱性が武漢ウイルス禍の最中、明らかになったいま、待ったなしの多くの改革が必要なのだ。それを否定することは日本の未来を閉ざすに等しく、言語道断なのである。
968円(税込)
武漢ウイルス、米中貿易戦争、香港デモ、台湾総統選、韓国・北朝鮮......。嘘と隠蔽の中国共産党から自由を守る闘いを6人と論じる。
1,728円(税込)
国を惑わする元凶を一刀両断!“米中激突”による世界の大激変を前に、国家として「自らの力で自らを守る」ための決断は待ったなし。我が国が成し遂げるべき「真の自立」を阻む言説など問答無用!日本が進むべき正しい方策を示す。