闘うコラム大全集

  • 2016.11.24
  • 一般公開

天皇陛下のお言葉に応えるには

『週刊新潮』 2016年11月24日号

日本ルネッサンス 第730回


8月8日の今上陛下の「お言葉」で、私たちは改めて天皇の役割と日本国の在り方について根本から考える機会を得た。政府は「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」を設置。11月14日、私は専門家16人の1人として意見を述べた。

 

有体にいえば、陛下のお気持を人間としての思いを軸に受けとめる場合と、国の在り方を基に判断する場合とでは、結論は異なりかねない。従って、いますべきことは、いわば情と理の2つの次元が近づき融和するところまで叡智を絞って辿りつくことである。そのための努力が必要だと私は思う。

 

お言葉の趣旨は次のとおりだ。象徴天皇として国の安寧と国民の幸せを祈る祭祀を大切にしてきた。人々の傍らに立ち、寄り添うことも大切にしてきた。しかし高齢によって全身全霊で象徴天皇の務めを果たすことが難しくなった。国事行為や公務の縮小による解決には無理がある。摂政を置いても、天皇の重責を果たし得ないまま天皇であり続けることになる。国民の理解を得て、こうした事態を避ける方法を導き出したい。

 

丁寧な表現で示されたお言葉からは譲位を望まれていることが明確に伝わってくる。圧倒的多数の国民は陛下の思いに共感し、譲位を可能にすべきだという意思表示をした。

 

災害時には被災地に足を運ばれ、病む人々の施設を分け隔てなくお見舞され、内外の戦跡を訪ねては鎮魂の祈りを捧げて下さるお姿が国民の心にしっかり焼き付いている。全身全霊でご公務に打ち込んでこられたことを国民はよく知っており、両陛下に深く感謝している。それ故に、こうしたことが高齢の身には辛くなったと陛下が仰ったとき、一も二もなく、大多数がお言葉を受け入れ、陛下の仰るとおりにして差し上げたいと願った。

 

私とて例外ではない。1人の国民としての私の素朴な思いは両陛下への感謝と尊敬に始まる。御心よ安かれとの願いも強い。従ってお言葉を耳にしたとき、如何にしてお言葉に応え得るのかという視点で考え始めたのは、ごく自然なことだった。


永続性と安定性

 

お言葉には「2年後には、平成30年」という表現もあった。それまでの譲位を望まれているとすれば、時間は限られている。皇室典範を大幅に改正する余裕などどう考えてもない。ならば、制限された時間の中で、特別立法で対処するのがよいのか。法技術に関しては政府が叡智を集めれば道は開けるはずだ。このような考えが脳裡に浮かび続けた。

 

だが、その間にも、譲位を恒久制度化して問題はないのか、そもそも譲位を認めることは国の在り方とどう関わってくるのかという問いが、心の中にあった。皇室の安定と日本の形はどうなっていくのかという疑問も募った。

 

周知のように明治以前、譲位は度々行われた。だが、長い鎖国が破られ、弱肉強食の国際環境の中に日本が立たされたとき、先人達は譲位の制度をやめた。明治維新は、もはや機能しなくなった徳川幕府に代わって、天皇が政治、軍事、経済という世俗の権力の上位に立ち、国民の心を統合して成し遂げた大変革である。

 

国内事情だけを見ていれば事は治まったそれ以前の時代が去り、安定した堅固な国家基盤を築かなければ生き残れない国際競合の時代に入ったとき、先人たちは皇室にもより確かな形で永続性と安定性が必要だと考えたのではないか。国民統合の求心力であり、国民の幸福と国家安寧の基軸である皇室の安定なしには、日本の安定もないと考えたのではないか。それが譲位の道を閉ざした理由のひとつではないか。

 

歴史において譲位は度々政治利用された。時には国家・社会の混乱にもつながった。このことも譲位の制度をやめた一因ではなかったか。

 

それに対して、譲位の悪用などもはや現在の日本ではあり得ないとの声がある。そうかもしれない。だが、100年後、200年後はどうか。国の基盤については、長い先までの安定を念頭に、あらゆる可能性を考慮して、万全を期すことが大事だ。

 

明治の先人たちが智恵を絞って考えた天皇の在り方は、その後の歴代天皇によっても固く守られてきた。昭和天皇は病いを得ても、ご公務がかなわなくとも、譲位なさらず、天皇として一生を完うされた。

 

今上陛下のお言葉が発せられたことを考慮しても、このような歴史を振りかえれば、私たちは慎重でなければならないとの思いが湧いてくる。

 

ご高齢の陛下への配慮が当然なのは言うまでもないが、そのことと国家の在り方の問題は別である。この大事なことを認識しなければならない。結論からいえば、私はご譲位ではなく摂政を置くべきだと考える。日本国の選択として、これまでのように天皇は終身、天皇でいらっしゃるのがよいと考える。皇室典範第16条2項に「又はご高齢」という5文字を加えることで、それは可能になる。


祭祀を中心軸に

 

だが、ここで再度、強調したい。大事なことは、国家の制度をきちんと守りながら、人間として、陛下の思いを丁寧に掬い上げ、その思いを実現すべく最大限の努力を、官民あげてすることだ。智恵を絞るのだ。それが圧倒的多数の国民の期待するところでもあろう。有識者会議が具体的目的として、ご高齢の両陛下の過重なお務めを如何にして削減するかを掲げた理由もそこにあると思う。

 

早急にできることがある。天皇陛下のお仕事は現在、➀国事行為、➁公的行為、➂祭祀、➃私的行為に分類されている。長い伝統に基づけば、皇室本来のお務めで第一に来るべきは➂である。しかし連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は、国民のために祈る最重要のお務めを私的行為と位置づけた。

 

その順位をいま、実質的に変えるのである。天皇のご日常を➂を最優先して、➂➀➁の順に組み替えればよい。憲法や皇室典範を持ち込む必要はないだろう。地方や海外への行幸啓の折も、陛下は多くの公式行事の合間を縫うようにして祭祀をなさっている。天皇陛下に祭祀のための時間的余裕を設けることで、祭祀を中心軸とするご日常が可能になるのではないか。

 

このようにしたうえで、天皇陛下のお仕事を祭祀、国事行為、公的行為のそれぞれで整理し優先順位をつけ、普段から皇太子様や秋篠宮様との分担体制を工夫しておくのはどうか。祭祀、国事行為、公的行為は、現行制度の下でも皇太子様や秋篠宮様に代行していただくことが可能である。それをもう少し整理して進めることに何の問題もないはずだ。

 

現行法の下でできることは実は少くない。現実的な工夫と努力を、摂政制度に重ねながら実践することで、陛下の御心にも沿えるのではないかと、私は願っている。

言論テレビ 会員募集中!

生放送を見逃した方や、再度放送を見たい方など、続々登場する過去動画を何度でも繰り返しご覧になることができます。
詳しくはこちら
Instagramはじめました フォローはこちらから

アップデート情報など掲載言論News & 更新情報

週刊誌や月刊誌に執筆したコラムを掲載闘うコラム大全集

  • 異形の敵 中国

    異形の敵 中国

    2023年8月18日発売!

    1,870円(税込)

    ロシアを従え、グローバルサウスを懐柔し、アメリカの向こうを張って、日本への攻勢を強める独裁国家。狙いを定めたターゲットはありとあらゆる手段で籠絡、法の不備を突いて深く静かに侵略を進め、露見したら黒を白と言い張る謀略の実態と大きく揺らぐ中国共産党の足元を確かな取材で看破し、「不都合な真実」を剔抉する。

  • 安倍晋三が生きた日本史

    安倍晋三が生きた日本史

    2023年6月30日発売!

    990円(税込)

    「日本を取り戻す」と叫んだ人。古事記の神々や英雄、その想いを継いだ吉田松陰、橋本左内、横井小楠、井上毅、伊藤博文、山縣有朋をはじめとする無数の人々。日本史を背負い、日本を守ったリーダーたちと安倍総理の魂と意思を、渾身の筆で読み解く。

  • ハト派の嘘

    ハト派の噓

    2022年5月24日発売!

    968円(税込)

    核恫喝の最前線で9条、中立論、専守防衛、非核三原則に国家の命運を委ねる日本。侵略者を利する空論を白日の下にさらす。 【緊急出版】ウクライナ侵略、「戦後」が砕け散った「軍靴の音」はすでに隣国から聞こえている。力ずくの独裁国から日本を守るためには「内閣が一つ吹っ飛ぶ覚悟」の法整備が必要だ。言論テレビ人気シリーズ第7弾!