- 2019.03.02
- 一般公開
日本人がキリスト教と出会った戦国時代 私たちは真の歴史を知っておくべきだ
『週刊ダイヤモンド』 2019年3月2日新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 1269 三浦小太郎氏が『なぜ秀吉はバテレンを追放したのか』(ハート出版)で、戦国の武将たちが目指した国造りの理想と苦労をじっくり描いている。豊臣秀吉らのキリスト教排斥を理解するには、日本人がキリスト教と初めて出会った戦国時代より前の中世の日本の実態を知らなければならないとし、三浦氏は当時の日本を「乱暴狼藉の時代」と定義する。室町時代から戦国時代は、中央権力弱体化と個人の自立と都市共同体の自治確立に向かう時代であり、自由と変革の時代だからこそ、浄土真宗、日蓮宗、禅宗など新しい信仰が生まれ、人々はキリスト教伝来もその次元で受け入れたという。「乱暴狼藉」の実態を、三浦氏は上杉謙信を攻めた武田信玄の事例を通して描いた。農民も含めた武田の雑兵たちは、敵を倒せば刀や武具を奪い、馬や女性などを「乱取」した。武田領内で待つ雑兵たちの家族や村人は、略奪品によって豊かになった。...