- 2019.03.14
- 一般公開
米朝決裂、追い詰められた金正恩
『週刊新潮』 2019年3月14日号日本ルネッサンス 第843回2月28日、ベトナムの首都ハノイで米朝首脳会談が決裂した。北朝鮮の大いなる誤算による決裂を、わが国の拉致問題解決の糸口にするには何をすべきか。首脳会談初日から2日目朝まで、うまくいっていた会談が突然決裂したのは何故か。3月1日夜、私は「言論テレビ」特別番組で、前防衛大臣で自民党安全保障調査会会長の小野寺五典氏、朝鮮問題で第一線をひた走る「国家基本問題研究所」研究員の西岡力氏、気鋭の作家である門田隆将氏、毎号完売の実績を続ける「月刊Hanada」編集長の花田紀凱氏と共に、大いに語った。決裂の主因を小野寺氏が喝破した。「金正恩氏がトランプ氏を甘く見ていたのです。両氏はハノイ到着後の27日に短いテタテ(一対一の会談)をし、その後夕食会に臨んでいます。翌朝、再びテタテをした。その時点まで金氏は、トランプ氏を経済制裁解除に導けると読んでいたと思われます。ところがその後に人数をふやして会議に入った。そこから雰囲気が変わったのです」...