- 2023.05.18
- 一般公開
日韓外交、全ての基点を国益に置け
『週刊新潮』 2023年5月18日号日本ルネッサンス 第1048回大きな戦略図で見れば、日米韓の協力態勢の強化が日本の国益であるのは明らかだ。中国、ロシア、北朝鮮は核、そして極超音速滑空ミサイルをはじめ種々の迎撃不可能なミサイルを開発し、増産を急いでいる。ロシアと北朝鮮の背後には中国がいて、台湾侵攻の日が迫る。その状況下で、韓国が中国やロシアへ接近するのを阻止しようと日米両国の努力が続く。韓国の尹錫悦大統領は4月26日、バイデン米大統領との会談で、米国が韓国の防衛に関する核の拡大抑止を強化するかわりに、韓国は独自核の開発を諦めて核不拡散条約(NPT)を厳守すると確約した。ハーバード大学教授、グレアム・アリソン氏は右の米韓合意を「アメリカの国家安全保障戦略の最も意味ある成果のひとつ」と激賞した。北朝鮮から存亡に関わる脅威を受けている韓国が、米国のより確かな核抑止体制の下に入るのは当然だとする考えだ。その流れを受けて、当欄執筆中の5月7日、岸田文雄首相がソウルを訪れ首脳会談をこなし、共同会見に臨んだ。韓国との関係改善の戦略的重要性を踏まえて日韓両首脳は前向きの姿勢を打ち出したが、朝鮮半島情勢においてだけでなく台湾有事の際に、その動きが安全保障上重要な意味を持つことになる尹氏について、過度に楽観的にも否定的にもならず正しく知っておくことが大事だ。...